fc2ブログ

チュチュ、半分の腎臓(50%以下)で…頑張っています2

2019年03月31日 05:15





チュチュの体調を心配して下さった皆様、
本当にありがとうございます。


元気です!と、いう記事を書ければ、とは
思っていたのですが――—


この一週間、チュチュは色々な検査と説明を受けました。

その都度、獣医さんも決断に悩んでいました。
考えていたより、数値が悪くなるのが速いかも、と。


タイトルだけ見ると、実際に腎臓病を患っている
飼い主さんは『?』と、思われたかもしれません。

猫さんの腎臓は 残り25%二個ある腎臓の3/4でも機能する…
と、言われています。


(備忘録的で)順を追っての説明で長くなっています。


興味があれば、ざざっと読んで下さい。
あくまでチュチュの例です…



〇23日午前中の時点

まず、猫草を食べて吐いていたのは、
毛玉を吐くためではなく、

腎臓病が進行して吐き気があったのではないか?と。

気持ち悪いので、猫草を使ってワザと吐いて
吐き気を抑えようとしていた可能性が…。

人間でも吐くとスッキリするけど、
胃酸で胸焼けや喉が荒れてる感じ?

チュチュはそれを繰り返していたので、薄い赤い色、
ピンクっぽい胃液を吐いてしまった。

→吐き気止め、補液でほぼ元気に。

猫草は禁止!

猫草はあげなくても問題ありませんと(>_<)

食欲も胃酸を抑える胃薬(ガスター)を一週間。



血液検査の採血後、
「落ち着いたら」血圧を測定したいと。

毎回、チュチュは血圧が200超、高いので。

病院に連れて来たから?慣れていないから?

「それにしても高い」と、獣医さん。

安定した血圧を測るには…

チュチュを夕方まで預かってもらいました。





サムネイル↑クリックで大きくなります
29日(金)に表にしてくれたモノを頂く。



〇23日夕方、チュチュを迎えに

血液検査の結果、二月に測った時より数値が上がっている。
血圧も何回測定しても、ほぼ上の数値は200近くか超。

→ ただ眼底出血や網膜剥離はない


獣医さんは「以前の尿検査の結果が引っかかっていたので
レントゲン検査とエコー検査もしました」と。

レントゲンでは結石などの問題はなし


だけど、

エコー検査では

「チュチュちゃんの二つのうちの一つの腎臓は
ほぼ機能していません。萎縮しています」と。

「つまり、腎臓の半分、50%は機能していないんです」



実際のエコー検査の画像を見せてもらうと、
右と左で大きさが全く違いました。

実際に見ると、口で言われるより、ショックですね。

…いつの間に?何で?

「これは飼い主さんでも気が付かないこと、多いです」

残り25%の腎臓でも生活出来る為。
末期になるまで気付けないことも多い。


「でも、今まで食事療法だけで
ここまで維持出来たのは凄いです…

リン(P)の数値だけ低い。食事療法が完璧だったと思います」

貧血も脱水症状もない状態で気付けたのは大きい。


———そう、獣医さんに言われて少しホッとしました。

2013年から療法食、腎臓サポート食3~4種類を約5年以上。

おやつはほとんどあげず、イベントでも、ごめんねー(>_<)
鶏肉や刺身をたまーにだけ…無添加の無一物とかしか。



「でも、これからは食事療法だけでは難しい。
投薬治療を始めるタイミングではないかと思います」


その後、治まったら腎臓維持と血圧下げる薬を、と
言う話の流れでした。


「タンパク質の量も確認したいので尿検査も。
この検査は血圧検査に関連してやらせていただきます」と。


二月に何回もやった尿検査での不明点は
今回、やっと繋がって無駄では無かった、
それは良かった。



潜血反応 → 腎臓からの出血

前の検査よりも血液(潜血)の量は減っている。










家に帰って来たチュっちゃん——―

吐き気が治まったのか、凄い勢いで食べていました^_^;


そんなにお腹空いていたの?








食べてから、しばらくすると———

家の中をウロウロ…

急に段々収納を駆け上り^_^;








チュっちゃん、血圧上がるから———

落ち着いてーーー悲鳴(>_<)








〇24日(日)は尿検査の為に病院へ

食欲があればチュチュは連れて来なくていいと…

尿検査でタンパクの量が少ない…?

やっぱり、マイルドに血圧下げる薬を飲んでおいた方が良い
と、いう説明を聞く。

胃薬を貰い、無くなったら取りに来て、と。







チュっちゃん、急に動きを止める^_^;

大丈夫?具合悪くない?

(月)は様子見でゆっくりと過ごして、







また、動き始めたチュっちゃんー

元気なのは嬉しいけど、


落ち着いてー血圧がー(>_<)




(火)(水)はチュチュも落ち着いてくれて、
安心した私の方がドッと疲労感が…

頭も身体もバテていました^_^;

自分も少し、休まないと。










チュっちゃん、一時間以上経ってやっと
落ち着いて寝てくれました(^^)


(以上、23日のチュチュ)

それから、しばらく甘えん坊モード(^^)



〇29日(金)、薬を取りに行く


獣医さんが一枚目の画像の「血液検査履歴表」をくれました。
数値が上がるのが速い。

「血圧が高いと、腎臓の数値も悪くなるのが速いんです」

「ウチの他の患畜さんは高くても160ぐらいなんで」

「チュチュちゃん、数値が上がるのも速いし、
ウチの腎臓患者猫さんでダントツに血圧高いんです。

血圧下げる薬を使うのは慎重にいこうと思いましたが…

ご主人にセミントラと言う薬を飲ませる同意を。
決まったら、直ぐにチュチュちゃん、連れて来て下さい」と。




〇30日(土)チュチュを連れて病院へ

始めに測ったチュチュの血圧、

ついに300超に…

獣医さんがかなり焦っていました。



その後、10分置きに4回、血圧測り直しして…

300よりは下がったけれど4回共、

やはりほぼ200前後。


「チュチュちゃん、セミントラ(薬)じゃ、
20ぐらい血圧下げても追いつかない。

血圧下げるのは慎重にと思ってたけど、
アムロジピン(薬)にした方がいいかもしれませんね」


→まず、血圧を40ぐらい下げる


徐々に量を増やし、徐々にもっと下げていく。

血圧測定に頻繁に病院へ行かなければならない

一気に下げるのは怖いし、腎臓にも負担が掛からないか、
確認しながらやっていく為…


飲ませてふらつき等、問題なければ、

薬が飲み終わる頃、→再度、血液検査





これが昨日までの流れです^_^;

獣医さんや私達の方がドキドキする結果が出ても…

チュっちゃんは元気に過ごして、より一層、私に甘えて

股の間に今も潜っています(^^)



一杯、あり過ぎて、これでも聞いた事、
書き洩らしていると思います。



さて、

チュチュお姉たま

チュチュお姉しゃま


が大変?



じゃあ、梅となっくん、


大人しくしてるでしゅー!


でち、よぅ~!








―――って、ことにはならない^_^;



食欲モリモリ、喧嘩、甘え…

元気モリモリ!

そのいつもと変わらない様子に

逆に安心と元気をもらいました(^^)


梅子、なっくん、元気をありがとうー!


チュっちゃん、一杯、一杯、

沢山の検査を

頑張ってくれてありがとう!

元気に過ごしてくれていても

数値は驚いたね…

これからも一緒に頑張って行こう!

同じ腎臓病の猫さん、

チュっちゃんも頑張ります(^^)


チュチュの心配して下さった皆さんにも

ありがとう、と感謝を…





長い記事にお付き合い頂きありがとうございます。


最小限の活動でやっていますヽ( ´_`)丿

覗いてくれただけでも、嬉しいです(^^)



スポンサーサイト



猫の日の前に…雨の日のチャリ通院は飼い主も辛い(>_<)

2019年02月21日 20:40






先月、インフルエンザA型にかかってビックリ
おとうたまが先に風邪を引いていたので、うつされたと思っていたのに…
おとうたまはインフルエンザ陰性、ナニー?^^;

どこで誰のインフルエンザがうつったのでしょう?
この週はほとんど外出してなかったのにな…。


昨年に続いて、風邪をひきやすくなってしまいました。
免疫力が低下しているんでしょうね^^;
ストレスが溜まると免疫力、抵抗力が下がるとか







2019.2.21 珍しく撮って出し画像(^^)





19日(火)、チュチュの尿検査のついでに通院。

雨が降る中、ニャーニャー怒る猫をなだめながら
(寒かった)










「雨の日に自転車で病院に連れて行くなんてサイテーでチュ~!」



…と、言われているようです^^;

タイミングがあるから、通院日は選べないのよ。





備忘録

尿検査の結果、
腎臓悪いのに、pH高いまま、潜血反応有…

→細菌の数は減った
オーグメンチンは合わない→吐いた
アモキクリア継続(22日薬追加分もらいに行く)

次回も尿検査で潜血反応あれば
腎臓と膀胱のエコー検査へ

血圧も高い→次回、下がらなければ降圧剤必要。





腎臓病は覚悟していたけど…
色々、問題出てきた-——。

だけど、落ち込んでいても何も進まないので、

一番、大変なのは、チュっちゃんなので。

一番はチュっちゃんの痛みを減らすこと。


チュチュが今まで通りに近い生活を送れるように
私が元気でいないと、ね(^^)










——とは言え、

…通院はお互いにぐったりだねー











ご機嫌なチュっちゃんを病院に連れ去るなんて、でチュ~


不機嫌でも連れて行くけどね^^;





暗くならないように記事を書いたけど…

せっかくの猫の日らしくないかもなので


作品「お膝梅子、しだれなこ」










ニャンズにモテモテな飼い主の姿を(^^♪


思いっきり、部屋着でお見苦しいけど、

それ以上にモテモテな自分の姿が嬉しくてすいません




梅子デレデレ、なっ君は(超)ツンデレデレ…なんです。







PC環境がごたついていたり、チュチュの通院などあるので、

まだ最小限の活動でやっています。ヽ( ´_`)丿





★昨日は通院でふらふら~、ニャンズも病院へ(備忘録)( '-' )=★

2017年03月23日 22:35






今月、久しぶりに電車に乗って遠出しました。
いつもの通院で、ですが・・・(^_^;)

全然、出掛けられずにいたので用事がいくつか溜まっていて、
大都会・新宿に寄り用事を済ましたら~


人混みの中を歩いたり、色々な物を観ていたら気温差もあって
目(頭?)も疲れてヘトヘトになりました
(視覚の情報が多過ぎると脳が疲れるし、外と屋内の気温差がツライよ


ボチボチ体調、復活してくれそうかなぁ・・・?ま、でも無理せず過ごします
(今回、時間があって主治医の先生と沢山話せたので少しスッキリ~)





・・・先日、梅子となこを病院へ連れて行きました。
(病気ではなく、簡単な相談等ですよ~)







白猫・モヒカン王子をキャリーバッグに入れた途端・・・

梅子さんは「何か」を察知し―――

ケージ一番上の段まで逃げてしまったらしく(´Д`υ)



おとうたま、ミッション失敗










結局、私がご飯でおびき寄せて梅さんを確保しました


おとうたまは「捕まえたい妖気」がダダ漏れてるからねぇ







自転車で病院へ行く途中・・・なっ君は大人しく、






梅子さんはニャーニャー「猫攫(さら)いなんでち、よぅ~~」って
泣き叫んでいました(´Д`υ)








病院に着くと・・・






大人しかったなっ君、診察台に乗せた途端、大暴れ・・・


子猫の頃は人懐っこかったのに・・・

先生曰く、この年頃の男の子は
みんな、こんな感じだそうですねぇ?
(なんせワタクシ初めての男の子なので(@_@;)



なこ♂ 約3.7~8kg (2017・03・18)
(大暴れした為、正確な測定数値不可能











とっくにしなければいけなかった予防接種を受け、

そして・・・ついになっ君のXDAY・・・「ω」の相談
(´・ω:;.:... (´:;....::;.:. :::;.. ....


なこは予防接種後、特に副作用なかったです(*´ェ`)ホッ~3







そして、問題の梅子さん・・・(^_^;)






豊満ぼでぇーの持ち主・・・


シニアになり、あまり運動しないのもあって関節や心臓病・・・

そして一番怖い糖尿病も気になり相談に












体重を量ろうとするとバッグに籠城して出て来ない梅さん











ブルゾンちえみちゃん風に呟いてね)


女の子で5.64kgって~~( д)゚ ゚ キョトーン


前は5.2kgだったから、過去最大MAX体重になってるぅ~(`艸´;)
(実は飼い主達もだったり( ̄∇ ̄;)ハッハッハ)


肥満レベル梅子 BCS ⇒ ボディーコンディションスコア


レベル(痩せすぎ)1~9(太り過ぎ)まであって

「太り過ぎ」レベルでした(´Д`υ)



先生曰く、

〇猫は運動で体重を落とすのは難しい

〇なので、餌の量を徐々に少なくして

〇急に体重を落とすのではなく長期間かけて(年1kg単位で)

〇1~2kg落としていけたらいいのでは?と。



現時点で他の病気はないので・・・

同じ部屋に住んでいる「なこ」が一歳になってから
ダイエットを始めましょう、と。


現状、お互いの餌を食べちゃうのでダイエットには
難しい環境(なっ君はキトン食)なので。


〇なこも去勢手術後は太りやすくなるので同じ食事に出来るので。


それまでは、これ以上体重を増やさないように
「現状維持」して下さいと・・・(´Д`υ)



ウチは普段は殆どオヤツはあげてないので
梅子の場合は「太りやすい体質」かもしれない、とも。









梅さん、お互いダイエットゆっくり頑張ろうね~







それと・・・

今度はチュっちゃんの検診も行かなくっちゃね~(^_^;)







病院は結構でチュチュ~~


チュっちゃんだけ免除される訳ないでしょー






      





最近、段々収納スペースからキャットウォーク(すけすけすー)に
上ってくれなかったチュっちゃんが久しぶりに上っていました


まだまだ、いっぱい上って遊んでね~~


地球温暖化



前回の記事の ⇒ お返事です(^^)/
まだの方はお時間ある時にでもどうぞ♪



コメントのお返事は一応、まとめての予定ですo(_ _*)o


皆さん、コメント等無理せず遊びに来て下さいね(^-^)ノ゛

春は季節の変わり目と色々と忙しく体調を崩しやすいので
皆さんも気を付けて下さいませ・・・

最後まで観て下さってありがとうございます~








★いつも感謝しております☆
(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ 見てくれてありがとです♪


皆さんのPETも一緒に健やかに長生き出来ますように・・・(ー人ー)







・・・お手数ですが、お願いいたします~(('ェ'o)┓ペコ!!


人気ブログランキング( '-' )=


皆さんのブログへ行けない日もあってスイマセン・・・


 モバペ|ペットブログ
動物愛護活動推進★モバペ








banner

☆彡ちいさな幸せ☆彡









過去に撮ったお花や景色・ニャンズ・イラスト等をアップしています♪
ただ今、別館先月の河津桜の記事です(^o^)/



     
     ☆彡ちいさな幸せ☆彡別館


お時間があったら気軽に覗いて下さいね
観に来て下さった方々、ありがとうございます~(^o^)/




★もうちょっとで77777のキリ番になります♪が・・・ヾ(・ω・)ノ★

2013年03月29日 04:30




 追 記3月30日(報告遅くなってゴメンなさい

チュチュの検査結果が出ました!!
「血液検査の結果はカルシウムの値が多いですが、誤差の範囲でしょう」
「その他は良好です」

・・・との事でした!!
(今回は腎臓・すい臓・甲状腺を検査しました)

引き続き、腎臓の療法食とチュチュが好きな餌を混ぜて、食欲が
落ちないように気を付けながら体重が増えるよう様子を見る事に・・・


後、下痢が続くようなら連れて来て下さい、だそうです。




とりあえず、一安心です~~(´-∀-`;)


一緒に心配して下さった皆様~~~
本当にありがとうございました

大袈裟かもだけど、一人で心細かったので嬉しかったです(´;ω;`)

・・・とりあえず、報告でした(o_ _)o))



○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。○o。+..:*○o。+..:*○o



キリ番を踏んだ方・・・もし、良かったらカウンターの画像を
保存しておいて下さいね~♪
そしてコメントで報告頂ければ何かイイコトがあるかも?
(単に私がゾロ目を見たいだけ・・・っていう噂が(゜o゜)?)





今日、チュチュの血液検査(再)の結果が出ます。

先日、血液検査をしに病院へチュチュを連れて行ったら・・・
また体重が減っていたので腎不全の他に甲状腺も疑われて
しまいました(TдT)





12月31日 4.5kg ⇒ 1月19日 4.15kg ⇒ 2月下旬 ⇒ 3.8kg

 3月26日 3.65kgまで減 
(成人男性に例えると 約75kg⇒ 約55kgですと

さすがに3ヶ月間で減り過ぎなので…今は療法食の他に
もっと好きな物を一杯食べさせるようにって言われました。





ラッキーなゾロ目にあやかって・・・
どうか、いい結果が出ますように(ー人ー)



(これらの写真は去年の年末の写真です)

当のチュチュは下痢気味ですが、元気にはしていますよ(*´ω`*)


・・・でも、凄くドキドキします(≡д≡*)
自分の血液検査の結果なんて何とも思わないのに~
結果が判り次第、また報告しますね~!!

桜やカメラの記事はまた後日にでも。
時期外れになる前にアップ出来るかな~(`ω´;A
(今回はコメントの返事はお休みしますね。ゴメンなさいです~






★いつも感謝しております☆
(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ 見てくれてありがとです♪


皆さんのPETも一緒に健やかに長生き出来ますように・・・(ー人ー)



banner

☆彡ちいさな幸せ☆彡




★チュチュ、再び病院へ行くヾ(・ω・`)ノ ★

2013年01月24日 17:00




皆さん、前回はチュチュの血液検査の結果の心配を
して頂き、ありがとうございました


年明け、チュチュの風邪が完全に治ってから予防接種と
尿・血液検査最終結果の報告書を受け取りに行きました。





尿検査では
○ 蛋白の量が多いこと

血液検査の方では
○ 腎臓(クレアチニン)の値が基準値ギリギリだということ

⇒ 再検査で値が下がると良いが、あまり楽観視しない方が良い。

チュチュは年齢詐称疑惑もあるので、お医者さんに聞いたら
口内の状態で判断すると「推定8~10歳」だそうです。

○ 歯肉炎・歯石有

年齢的にみても腎臓に異常が出て来てもおかしくない年齢。
・・・との事でした(´・x・`)




検査結果の数値を見たい方はクリックすると大きく画面が開きます。


やはり、心配していた腎臓が悪くなりかけていたんですね。
暫く(再検査3月まで)は療養食で様子を見ることになりました。

それと年末 ⇒ 2週間後チュチュの体重

     4.5kg ⇒ 4.15kg 0.35kg減

・・・短期間で体重が減ってたのでビックリしたんですがΣ( @ω@=)

お医者さんが言うには元の体重がやや太り気味だったので(えぇ?じゃあ梅子は!!)
この体重が維持出来ていれば大丈夫とのことでした・・・(´ェ`*)はぁ~3

体重が減ったのは風邪で餌に抗生物質を混ぜたので嫌がったチュチュが
少食になっていた事が原因なので、まず問題はないだろうと。



お医者さんから療養食のサンプルを貰い、この中でよく食べる
療養食をあげるようにしましょう、と。





ただ、療養食は猫にとってもマズイようなので・・・(やっぱり(`ω´;A)
もし食べてくれない場合はサプリもあるので・・・とも。
とにかく食べてくれなくて痩せちゃうのは療養食にしても意味がないと。



その後、予防接種をしてからお医者さんがチュチュの写真を撮りました

ちゃんとジャラシを振ってくれたりしてたのに・・・(≡д≡*)

チュチュは嫌がって可愛くない顔を連発したので・・・お医者さんが
何度も撮り直してくれました(@ω@;A




・・・す、すいません。お医者さん、助手のお姉さん
それでもチュチュの耳、イカミミになってるし・・・


写真はプリクラみたいに印刷してくれてカルテと病院の壁に写真を
貼ってくれる
んだとか・・・へぇ~(゜o゜)

(残りの写真はくれました♪)



家に帰ってチュチュに早速、療養食をあげてみました!!

チュチュはロイヤル・カナン子なので
ロイカナの療養食なら食べてくれるかな・・・?




と、思ったらBINGO

チュチュ~エライぞ!!。・゚・(*ノД`*)・゚・。
(でも、それ以外の療養食はお気に召さず食べてくれなかった

ロイヤル・カナンの腎臓サポートも2種類の内、「普通のとスペシャル」が
あってどっちも食べてくれたけど、お医者さんがスペシャルじゃない方
が身体に負担がないと助言してくれたので迷いなく療養食も決まりました。



検査結果にはちょっと落ち込みそうになりましたが・・・
療養食をガツガツ食べてるチュチュを見て元気が出ました(*´ω`*)

猫の慢性腎不全は悪くなった腎臓を治す事は出来ませんが
なるべく現状を維持することで長生きも出来る病気なので・・・

腎臓の25%以上維持出来るようにチュチュと頑張ります(*´ω`)ノ

他のブロ友さんでも腎不全でも元気に生活してる猫ちゃんも
いることだし・・・一緒に頑張りましょうね




皆さん、今後もチュチュを温かく見守って下さると
私もとっても嬉しいです(*^ω^*)ノ


先代猫の教訓がチュチュに生かされて早めに気付けた事は
良かったと思わなくっちゃですよね

皆さんも気になったら、早めに検査してあげて下さいね







★いつも感謝しております☆
(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ 見てくれてありがとです♪


皆さんのPETも一緒に健やかに長生き出来ますように・・・(ー人ー)



banner

☆彡ちいさな幸せ☆彡